開催主旨
“転勤”による影響について、夫婦のキャリア、地域社会、子どもの教育、企業の競争力などの視点から、それぞれの当事者が考え、よりよい働き方を模索します。フォーラム概要
- 日時:平成28年9月15日(木)18:00〜20:00 ※終了後交流会あり
- 会場:JR博多シティ9F 大会議室1(福岡市博多区中央街1-1 ※博多駅から直結)
- 定員:80名
- 会費:500円(会場費として)
- 共催:有限会社サイズ・コミュニケーション、 NPO法人ファザーリング・ジャパン九州
- 協力:NPO法人ファザーリング・ジャパン、NPO法人コヂカラ・ニッポン、株式会社 OZ Company
プログラム
■イントロダクション:~その転勤!ホントにこのままでよいの?
(有限会社サイズ・コミュニケーション 高見 真智子)
■第一部:インスピレーショントーク
① 転勤の現状と問題提起(NPO法人ファザーリング・ジャパン九州 小津 智一)
② 転勤!その時私が感じたこと
リレートーク
労働者(父親)、労働者の家族、企業(パートナーの勤務先)、地域
■第二部:プロアクション・カフェ
~3方よしの転勤とは~(未来型転勤を考える)
ファシリテーター(NPO法人ファザーリング・ジャパン理事 川島 高之)
リレートーク
企業側「転勤」配慮事例(登壇者:企業経営者、管理者 数名)
労働者側(登壇者:労働者とそのパートナー 数名)
■まとめ・次へのアクション
■閉会挨拶
※フォーラム終了後に交流会を開催します(会費4,000円程度)
ファシリテーター紹介
川島 高之
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事
NPO法人コヂカラ・ニッポン代表
1964 年生まれ、1987 年:慶応大学卒、三井物産に入社、2012 年:系列上場会社の社長就任、「イクボス式経営」で利益8割増、時価総額2倍、残業1/4 を達成。2016 年:社長退任、独立起業。一方、小中学校のPTA会長(元)、少年野球コーチ、イクメンNPO「ファザーリング・ジャパン」理事、子ども教育NPO「コヂカラ・ニッポン」代表でもある。子育てや家事(ライフ)、商社勤務や会社社長(ビジネス)、PTA 会長やNPO 代表(ソーシャル)と いう3つの経験を融合させた講演が年間200回以上。
事前アンケートについて
(9/15追記)たくさんのご回答ありがとうございます。集計のため一旦アンケートを終了します。なおフォーラム終了後、アンケートを再開します。そちらも今後の活動のために活用させていただきます。お問い合わせ
「転勤を考えるフォーラム」九州事務局 担当:小津E-mailinfo@fjq.jp